「農民」記事データベース20021007-557-02

小泉内閣がねらう 庶民大増税 ■上■

関連/ 小泉内閣がねらう 庶民大増税 ■上■
固定資産税――来年は評価替えの年
小泉内閣がねらう 庶民大増税 ■中■
小泉内閣がねらう 庶民大増税 ■下■

 農民連の顧問税理士の浦野広明さんに「小泉内閣がねらう庶民大増税」について寄稿してもらいました。


 小泉税制改革の方向

 小泉税制改革は、私たちが今までに経験していない、想像を絶する庶民大増税の内容です。

 日本では、国税に関する法律の大半が内閣によって提出され、無修正で成立する現実が横たわっています。増税法案が国会に出てからジタバタしても間に合いません。

 小泉税制改革の方向は、政府税制調査会(内閣総理大臣の諮問機関。以下「税調」)の中期答申(二〇〇〇年七月。以下「答申」)と基本方針(二〇〇二年六月。以下「方針」)が詳しく述べています。「税調」が発表する文書を実質的な税制改定案ととらえて、悪法を成立させないように、素早く対応しましょう。

 消費税は大増税、さらに五百万〜一千万円台も課税事業者に!

 「方針」は、「税率を引き上げ、消費税の役割を高めていく必要がある」と言います。また「答申」では、「EC諸国においては、標準税率が一五%以上二五%以下と定められている」と強調しています。本音は、EC並みの税率アップです。

 さらに「方針」は、中小業者の「免税点」(課税売上高三千万円以下)を大幅に縮小(五百万〜一千万円)すべきであると言います。これでは、多くの農家が課税業者となり、所得に関係なく消費税を納めなくてはならなくなります。簡易課税は「制度の廃止を含めた抜本的見直しを行うべきである」としています。

 「方針」は、消費税の申告回数についても言及しています。「更に申告納付の回数を増やす方向で検討すべきである」と述べており、国税庁の幹部も雑誌などで繰り返し、「毎月納付とすることで、滞納を未然に防止できる」と語っています。

 また「方針」は、「地方消費税の充実確保を図っていく」としていますが、地方税法の改定による税率アップの企ても無視できません。

 所得控除に大ナタ

 現行の所得控除(表1)は、税額の計算にあたって課税標準(各種の所得金額)から一定の金額を控除するものです。  

表1〔所得控除の種類〕

(1)雑損 (2)医療費 (3)社会保険料 (4)小規模共済等掛金 (5)生命保険料 (6)損害保険料 (7)寄付金 (8)障害者 (9)老年者 (10)寡婦 (11)寡父 (12)勤労学生 (13)配偶者 (14)配偶者特別  (15)扶養 (16)基礎 

 「方針」は、所得控除のうちの人的控除(表1の(8)〜(16))は、「基本的には、家族に関する控除を基礎控除、配偶者控除、扶養控除にすべき」とし、人的控除のさらなる見直しについて、「本人の基礎控除のみとする」という考え方もあると述べています。

 人的控除のなかの老年者控除(所得税で五十万円、住民税で四十八万円)は、六十五歳以上で合計所得が一千万円以下の人に適用されます。「方針」は、この老年者控除について、「大幅に縮減する方向で検討する必要がある」と述べています。

 社会保険料控除はどうでしょう。社会保険料控除は、本人や配偶者、親族の社会保険料(健康保険、国民健康保険、介護保険、雇用保険、国民年金、厚生年金など)を全額控除するものです。「方針」は、これの「対象範囲を吟味しなければならない」と、縮減をにおわしています。

 生命保険料・損害保険料控除は、「廃止を含めて見直す」としています。

 これでは、所得控除で残るのは、通常の人の場合、基礎控除だけ。課税所得が大幅に増え、とんでもない大増税になります。

 最低税率適用範囲の縮小で低所得者はとんでもない増税に

 現行の所得税の最低税率は一〇%です(課税所得金額が三百三十万円以下に適用、表2)。住民税の最低税率は五%です(課税所得金額が二百万円以下に適用、表3)。

 
表2〔所得税の税額表〕
課税所得額
控除額
330万円以下
330万円〜900万円以下
900万円超〜1800万円以下
1800万円超

10%
20%
30%
37%


33万円
123万円
249万円
表3〔個人住民税の税率〕
課税所得金額
都道府県民税
市区町村民税
住民税合計
200万円以下
200万円超〜700万円以下
700万円超
2%
2%
3%
3%
8%
10%

5%
10%
13%

 「方針」は、「所得税について見ると、現在、納税者(民間給与所得者)の約八割が最低税率(一〇%)の適用」、「個人住民税については、納税義務者の約六割が最低税率(五%)のみの適用」になっているとし、「最低税率の幅を縮小することが今後の選択肢」だと述べています。

 適用範囲の縮小は、例えば、所得税の最低税率一〇%の適用者を百万円以下にし、百万円超は二〇%にしようということです。低所得者には、とんでもない増税をもたらします。

(つづく)

(新聞「農民」2002.10.7付)
ライン

2002年10月

HOME WTO トピックス&特集 産直・畜産・加工品 農業技術研究
リンク BBS 農民連紹介 新聞「農民」 農とパソコン

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒171-0022
東京都豊島区南池袋2-23-2
池袋パークサイドビル4階
TEL (03)3590-6759

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2002, 農民運動全国連合会