新聞「農民」
「農民」記事データベース20200810-1420-02

できました!

ブックレット
国連家族農業10年

コロナで深まる食と農の危機を乗り越える


本書を活用して大学習運動を!

 新型コロナ危機の中、社会の脆弱(ぜいじゃく)さを感じている人々、より公正で環境にも優しい新たな社会を求めている人々に私たちのビジョンを届け、社会の転換に向け世論と運動を広げたい――そんな思いから農民連は幅広い筆者と多様な内容による単行本を刊行しました。新しい社会を模索する多くの人々へのこの本の普及を訴えるとともに、本を活用した大学習運動を呼び掛けます。

ブックレット『国連家族農業10年』

国民が危機感を共有
家族農業で打開今こそ

画像  国連「家族農業の10年」は、世界の食と農のシステムを、家族農業中心に転換し、より持続可能な社会を実現するための運動として昨年から始まりました。農民連や、農民連が加盟する国際農民組織「ビア・カンペシーナ」が長年求めてきたことです。

 コロナ危機を受け、多くの国民が危機感を共有し、打開策の必要を実感する中、本書は、家族農業こそその要であることを改めて提示します。

 日本と世界の実践を紹介

 最大の特徴は「家族農業の10年」が求める方向にすでにかじを切っている日本と世界の様々な実践を紹介していることです。

 例えば、北海道の「マイペース酪農」では、高コストの大規模酪農よりも、低コストのマイペース酪農の方がはるかに安定した経営が可能で、土中の炭素を増やし地球温暖化防止にも寄与し、「人にも牛にも環境にも優しい農業」であることが強調されています。

 韓国からは「社会を支え、環境を維持する農民の価値を正当に評価してほしい」と訴える農民の運動が実り、地方自治体レベルで「農民手当」の支給が進んでいることが報告されています。

 また、学校給食の無償化、有機農産物の使用が広がり、小規模農家の経営を支えていることが紹介されています。

 さらに、農民・作家で、社会問題を鋭く批評する山下惣一氏が農民連の刊行物に初めて登場。山下氏は、「密閉」「密集」「密接」の3密こそ「都市機能そのもの」とし、コロナに脆弱(ぜいじゃく)な都市への人口集中とそれと背中合わせの関係にある農村過疎化の抜本的是正を求めています。

 また、アメリカの大穀倉地帯の工業的農業が地下水に依存し、すでに3分の1まで減ってしまった事実をあげ、「文明は折り返し点を迎えている」と警告。持続可能な家族農業に熱い期待を寄せています。

 加えて、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が「地域の多様な農家と住民が支え合って、自分たちの安全安心な食料と地域の暮らしを守っていくために、大きな示唆とヒントを与えてくれる『道しるべ』となるのが本書」「全国民に読んでもらいたい」と推薦の言葉を寄せました。

 産直、 温暖化、 種子など多彩に

 このほかにも、産直運動の歴史と今日的役割について、新日本婦人の会の米山淳子会長と農民連の笹渡義夫会長が対談、農業から温室効果ガス排出を減らすドイツの取り組み、農村でのジェンダー平等、アグロエコロジー(環境や社会的公正を重視した農業)、家族農業と種子など、多様な話題を取り上げています。

 コロナ危機で模索する人全てに向けた新しい社会を作るための私たちからの提案。お申し込みは近くの農民連組織、または、農民連本部まで。

 Eメール info@nouminren.ne.jp FAX:03(5966)2226 TEL:03(5966)2224
 (かもがわ出版 1300円+税)

(新聞「農民」2020.8.10付)
HOT情報
写真