食健連・農民連が呼びかけWTO改定と食糧主権確立求める国際シンポ開催4月10日〜11日
WTO協定が一九九五年にスタートして以来、私たち日本の国民と農民が直面しているのは、農産物輸入の急増と食糧自給率の異常な低下であり、食の安全に対する限りない不安です。 しかも、これは日本にだけ起きている現実ではありません。多国籍企業が「北」の農産物輸出大国の農民から穀物や大豆を買いたたき、これがダンピング輸出となって「南」の国々の穀物生産を押しつぶして「輸出用農産物」生産に駆り立て、この「輸出用農産物」が「北」の国々の家族経営を押しつぶしています。その結果、「北」の国々が“命の糧”である穀物を輸出し、発展途上国が圧倒的に輸入に依存するという構造がますます強まり、飢餓克服、食糧主権の確立という人類的課題の達成を不可能にしています。 九九年のシアトルに続いて、〇三年九月にメキシコ・カンクンで開かれたWTO閣僚会議は劇的に決裂しました。これは偶然でもハプニングでもなく、WTO体制が世界の食糧・農業問題の解決の障害になっているからにほかなりません。 私たちは二〇〇〇年二月に「WTOに関する国際シンポジウム」を開きました。これは、国際的な流れに合流し、WTOに対する日本国内の運動を発展させるうえで一定の役割を果たしました。二十一世紀の初めに開かれる本シンポジウムは、WTO体制下の食糧・農業問題の実態を検証し、解決の方向を探ることを通じて、カンクンで示された世界の新しい流れをさらに前進させることと、多国籍企業・超大国主導のグローバリゼーションとWTO体制に対する日本国内での運動を一段と前進させることを目的とします。 そのため、アジア、アメリカ、メキシコから、食糧・農業問題の解決のために取り組んでいるNGO・PO(民衆組織)の代表を招いて、WTO・FTA(自由貿易協定)を検証し、安全な食糧の確保や飢餓の克服、家族経営の安定を含む食糧主権をベースにした民衆本位の対案の方向をともに探ります。 〇四年は、国連が定めた「国際コメ年」でもあります。本シンポジウムは、日本における国際コメ年の催しの有力な一つにもなるでしょう。
WTO改定と食糧主権確立を求める国際シンポジウム日 時 04年4月10日(土)13時半開会〜11日(日)13時閉会 (新聞「農民」2004.2.23付)
|
[2004年2月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2004, 農民運動全国連合会