食料自給率
―内閣府の調査から―
関連/今年こそ食糧主権確立、食料自給率の向上を
 
  
 現在の40%は“低い”―70% 
将来の供給に“不安”―8割
          内閣府は昨年十二月、「食料の供給に関する特別世論調査」の結果を公表しました。
 現在四〇%の食料自給率について、「低い」「どちらかというと低い」との回答を合わせると七〇%で、六年前の前回調査から十七ポイントも増えました。 
 また、「望ましい食料自給率」を聞いたところ、半数が「六〇〜八〇%程度」と回答。次いで「五〇%程度」が二割で、「九〇〜一〇〇%程度」も七%あり、「現状のままでよい」はわずか一割でした(図)。 
 自給率の向上を求める世論の背景には、将来の食料供給に対する不安があります。世論調査では、約八割が「非常に不安」「ある程度不安」と答えています。 
 望ましい率は60〜80%/国内生産拡充求む―9割
 食料の生産・供給のあり方については、「外国産より高くても、食料はできるかぎり国内で作る方がよい」が、「少なくとも米など主食となる食料は国内で作る方がよい」と合わせて約九割。その一方で「(安ければ)輸入する方がよい」は八%で、前回からさらに三ポイント減少。国産重視、国内生産の拡大を求める世論がますます強くなっています。
         (新聞「農民」2007.1.22付) 
 |