「農民」記事データベース20070416-776-07

環境を、世界を、文化を、農業を

湯につかりたっぷり交流

静岡県農民連 女性部が一泊集い


 静岡県農民連女性部の集いが三月十八、十九の両日、焼津市のかんぽの湯で開催され、十四人が参加しました(写真〈写真はありません〉)。

 毎年、県の女性部の集いは、細江、藤枝、焼津、清水と、各単組を順番に回って開催してきましたが、今年は静岡県連の女性部対策費を活用して、一泊二日で温泉にもつかって、ゆっくりたっぷり交流できました。

 一日目は、バイオリン(新婦人の梅原ひろみさん)とクラリネット(県連事務局の野田久美子さん)の演奏で始まり、県連事務局長の吉川利明さんが情勢を報告。続いて藤枝のお茶農家の杵塚歩さんが、フィリピンやマリの国際会議の様子を報告し、参加者が自己紹介しました。

 翌日は、第五福竜丸の水爆実験被害者の久保山愛吉さんのお墓参りをして、解散しました。

 泊まりがけの交流会は初めてでしたが、本当にたくさん話もできて、とても楽しく過ごせました。

 参加者からは、「とにかく楽しかった」「それぞれの国の文化、農業、環境を大切にしながら、世界中の人たちが手を結び、戦争のない社会を作っていきたい」などの感想が出されました。

(静岡県連女性部 杵塚かづ江)

(新聞「農民」2007.4.16付)
ライン

2007年4月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2007, 農民運動全国連合会