一大事!自由化で民主党と
経団連がスクラム(1/2)
関連/一大事!自由化で民主党と経団連がスクラム(1/2)
/一大事!自由化で民主党と経団連がスクラム(2/2)
ウリ2つ 経団連と菅政権のFTA戦略
経団連が6月15日に、菅政権が6月18日に「成長戦略」を発表しました。オーストラリア、アメリカ、中国・韓国を含むアジア太平洋FTA(自由貿易協定)を結び、さらにヨーロッパ連合(EU)ともFTA・EPA(経済連携協定)を結ぶという構想です。
民主党はマニフェストでは「アジアをはじめ各国とのEPA・FTAの交渉などを積極的に進める」とボカし、争点隠しに懸命です。しかし、これでは、民主党は財界いいなりの「自由化党」。「新成長戦略」に賛成した国民新党も同じです。
自由化戦略は財界丸写し、消費税増税は自民党のコピー。菅民主党は、アメリカ・財界いいなりから抜け出せないどころか、アメリカ・財界奉仕の党そのものになったといわなければなりません。

農林水産物の約9割が自由化!
アメリカを含むアジア・太平洋地域からの農林水産物輸入(75%)と、EUからの輸入(13%)を合わせると約90%。これを全部自由化したら、日本の農林水産業は壊滅します。
経団連は「聖域を設けることなく、関税・非関税障壁の撤廃」を要求し、菅政権も「関税の削減・撤廃」と応じています。
こんなことを許したら、自給率は12%にガタ落ちし、小麦や大豆・砂糖は壊滅、米もわずか1割しか残らないという農水省の「完全自由化試算」が現実のものになってしまいます。「自給率50%」とは両立しません。
「農業を例外とせず、突破口に」
〈アメリカ〉
さらにアメリカも「農業分野での進展がないかぎり、前へ進めない。日米両国が貿易交渉で大きく前進するためにも、農業分野での突破口を見つけなければならない」と注文を突きつけています。(ルース駐日大使、4月21日、日本貿易会での講演)
|
自由化の本家本元は自民党・公明党
自民党はアメリカ・財界いいなりに、牛肉・オレンジや米の輸入自由化を進め、日豪FTA交渉を進めてきた自由化推進の本家本元。公明党も、WTO協定を受け入れた細川政権以来、ほぼ一貫して政権与党。自公政権ではFTA締結もどんどん進めてきました。
自民党から“家出”した「みんなの党」は、アメリカ・オーストラリアとのFTAを「農業を聖域とせず」に進めることをマニフェストに明記し、自民党以上です。

問われる社民党の責任 いま、社民党は「FTA/EPA政策見直し、日本農業に壊滅的な打撃を与えかねない日豪EPAは反対」(マニフェスト)と言っています。しかし、オーストラリアを含むアジア太平洋FTA推進を明記した「新成長戦略」の基本方針は、社民党も連立政権に加わっていた昨年12月30日に閣議決定されたもの。閣議で福島党首が署名した責任をどうとるのでしょうか。なぜ、普天間問題のように署名を拒否しなかったのでしょうか?
自由化に断固反対日本共産党
日本共産党は、全国農政連(全国農業者農政運動組織連盟)の公開質問に対し次のように回答しています。
「日米FTA、日豪EPA、アジア・太平洋FTAでは、農業を除外することはありえず、日本農業に壊滅的な打撃を与えるのは必至です。日豪EPA交渉はただちに中止し、日米FTA、アジア・太平洋FTAには断固反対します」
(新聞「農民」2010.7.5付)
|