素材を生かす 
旬のレシピ
日本料理店「一福」 
吉松和彦
  
 続 夏野菜の一品
  
 《ズッキーニの天ぷら》
 ズッキーニは3、4ミリの輪切りにします。溶いた天ぷら粉につけ、175〜180度で短時間で揚げます。ころもがサクッとして、なかはトロリとした天ぷらになります。ナスやオクラといっしょに揚げてもいいでしょう。
 《インゲンの ピーナツあえ》
 インゲンはゆでたらザルにあげ、ウチワであおいで冷まします(水にさらすと水っぽくなるので、なるべく陸(おか)あげして冷ましてください)。両端をカットして3センチくらいにそろえます。市販のピーナツバターにそばつゆを入れ、トロリとするまで混ぜます。甘口が好みでしたら、砂糖を足してください。冷めたインゲンをあわせてできあがりです。
 《きゅうりのキムチ》
 きゅうりを塩ずりし、洗ったら乱切りにします。軽く塩して30分から1時間、冷蔵庫へ入れておきます。明太子は薄皮を切り、中身を出します。お好みでおろしニンニク、おろしショウガを明太子と混ぜ合わせ、ゴマ油を少々ときざみネギを入れます。きゅうりの水気を切りあわせます。辛口が好みなら、一味とうがらしを足してください。
 《ピーマン昆布》
 ピーマンはヘタを取り、種を出して薄くスライスします。酒を少し振り、電子レンジで軽く加熱します。冷めたら水気を切り、市販の昆布の佃(つくだ)煮とあえます。ピーマンは、加熱しすぎると歯ざわりが悪くなります。昆布の量は、ピーマンより少な目がよいです。
 《オクラ納豆》
 オクラは塩ずりしてから洗い、軽くゆでます。荒熱がとれたら、薄くスライスして納豆とあえます。カラシとしょう油を入れて混ぜます。しょう油を少し控えて、梅干しの果肉をたたいて入れてもおいしいです。
 《モロヘイヤもずく》
 モロヘイヤはゆでて水にさらし、熱をとります。よく水気を切ったら、包丁で細かくカットします。市販のもずく酢とあえます。おろしショウガをのせてどうぞ。味が薄いようでしたら、そばつゆやしょう油を足してください。
 《ゴーヤとホタテのサラダ》
 ゴーヤは縦半分に切り、種や白いわたをスプーンで取ります。薄くスライスして軽くゆで、水に取りさらします。水気をきったゴーヤとほぐしたホタテ(缶詰)に、からし、マヨネーズ、しょう油、ゴマを入れてあえます。
  
        (新聞「農民」2010.8.16付) 
 |