TPPアメリカと事前協議入りしたが…各地での説明会は“秘密主義”
一方的説明に 怒りの声あがる会場も野田内閣は2月7日、アメリカ・ワシントンで、TPP交渉への参加に向けて、初めてアメリカとの事前協議に入りました。外務省の八木毅経済局長らはアメリカ通商代表部のカトラー代表補らに「重要品目に配慮しつつ、すべての品目を交渉対象にする」などと日本側の立場を説明しました。アメリカ側は日本が事前協議に入ったことを「喜ばしい」と歓迎。しかし「アメリカ政府の立場は固まっていない。意見集約にはまだ時間がかかる」と述べ、今月21、22の両日、実務者レベルの協議で「より突っ込んだ話し合いを行う」予定です。アメリカ側からの具体的な要望が出てくれば、日本がTPPに参加すべきでないことがいっそう明らかになるでしょう。そのためにも、「情報の公開」は欠かせません。ところが2月7日から、政府の担当者によるTPP説明会が、高知県を皮切りに埼玉県、神奈川県で始まっていますが、政府側の一方的で秘密主義の説明会に怒りの声が上がっています。
高知県では質問者が3人に限られ、その時間もわずか15分弱。JAの関係者は「政府の担当者はすでに報道で知っていることを語っていただけ。もっと、意見交換などをして議論を深めたかった」と話していました。埼玉県では県・市町村職員を対象に説明会を行い、報道関係者も含めて完全な「非公開」。神奈川県でも一般参加は認めないというもので、いわば“行政職員の勉強会”。ある県職員が「情報をできるだけスピーディーに公開し、アメリカなどからの要望がより具体化してきたら、ぜひ関係者や市民へていねいな説明を行い、国民的な議論のうえにたって参加するかどうか決めてほしい」との注文も出されました。 なぜ、隠さなければいけないのか、なにか隠すようなことでもあるのか。こんな説明会では国民的な議論など到底望めません。徹底した情報の開示を求めます。
比例定数削減反対の院内集会“TPP参加と表裏一体の問題”農民連も断固阻止の決意表明![]() 農民連本部の上山興士さんは「TPP参加と比例定数削減は、表裏一体の問題。比例定数が削減されて民意が届かなくなれば、農民や医師などのTPP反対の声も国会に届かなくなる」と批判し、消費税増税も比例定数の削減も断固阻止すると決意を述べました。
(新聞「農民」2012.2.20付)
|
[2012年2月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2012, 農民運動全国連合会