「農民」記事データベース20150309-1156-08

岩手県農民連女性部第22回総会

家族農業を守ろう
食べて、しゃべって、元気!


画像  岩手県農民連女性部は2月22日、第22回総会を矢巾町の温泉で開催しました。

 県連事務局長の岡田現三さんが情勢報告し、安倍政権の暴走ぶり、とくに米価暴落の真相や農協つぶしについて、詳しく話を聞くことができました。全国連女性部総会に学んで、「家族農業こそが地球を救う〜家族農業を維持しながら、農業破壊を許さない運動を広げていきましょう」とする今年の活動方針を討議し、決定しました。

 同総会に参加した会員から、「何も出荷していないが、それでも家族農業をしているということがよくわかった」という発言や、各県での取り組みから「こんな加工品があった」「こんな新しい方法で作る野菜があった」などの紹介があり、お土産を食べながらさらに討議。「国際家族農業年や国際土壌年にふさわしい企画をやろう!」、「県内各地の伝統食を掘り起こしながら、仲間を増やそう」などの発言が続きました。

 NPT(核不拡散条約)再検討会議カンパも集まりました。ミニ産直市も行われ、なめこの加工品や在来種の豆類などが販売されたほか、日本在来の固定種を扱う埼玉県の種苗店「野口種苗」から取り寄せた、メロンとスイカの種が配布されました。

 昼食のあとは、副部長の糠盛文江さんの指導による健康体操。難しくてなかなかできなかった人もいましたが、温泉に入って身も心もポッカポカ。やはり集まって、食べて、しゃべって、というのは女性の元気の源。「勉強にもなり、楽しかった」と、新しい女性部員も増えました。

(岩手県女性部 久保田みき子)

(新聞「農民」2015.3.9付)
ライン

2015年3月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2015, 農民運動全国連合会