3・13重税反対各界代表者集会
地域から運動積み上げ 
重税、悪政はね返そう
関連/阪南支部の9人20件の集団申告
  第46回重税反対中央各界代表者集会が3月13日、衆院第2議員会館で開かれ、26団体・個人の110人が参加しました。この日は、全国550カ所で13万5000人の農民、労働者、年金者、女性、青年、商工業者らがこの行動に取り組みました。
  
  
 全国550カ所で統一行動
 全国商工団体連合会の国分稔会長が主催者あいさつ。「重税、悪政を跳ね返す運動を地域から積み上げ、安倍暴走政治にストップをかけよう」と訴えました。
  
 
 日本共産党の大門実紀史参院議員と真島省三衆院議員が出席。大門議員が国会情勢報告を行い、「最も危険で圧倒的多数の議席を占める安倍政権も、国民の世論と運動の前にあせっている。安倍政権を早く退陣に追い込むことが、暮らしを守ることにつながる」と連帯あいさつをしました。 
 東京大学の醍醐聰名誉教授が「2015年度税制改定批判と内部留保の活用」のテーマで記念講演を行いました。 
 今回の税制改定の特徴について、「法人税率の引き下げなどで強者(黒字の企業)にやさしく、弱者(赤字の中小法人や庶民の家計)に冷たい格差拡大税制だ」と批判。法人税率の引き下げ中止と企業への内部留保税の創設・活用で、財源を確保できることを紹介しました。 
  10%増税やめよ選挙で悪政阻止
 各界から、重税に反対し、くらしと営業を守る取り組みとたたかいへの決意が語られました。
 新日本婦人の会の代表は、家計簿調査を40年続けてきた経緯を語り、特に2014年の消費税率8%への増税では、年間9万円もアップしたことを紹介。「10%への増税はやめよ」の緊急要請をしたことを語りました。 
 年金者組合の代表は、「マクロ経済スライドで年金は毎年引き下げられ、消費税増税でくらしは大変。生存権守れの声を大きくしたい」と発言しました。 
 
  
      | 
   
  
    「TPP参加反対!」のムシロ旗も登場しました=大阪府泉佐野市  | 
   
 
 最後に、全労連の笠井智仁幹事が「消費税増税中止を求める運動といっせい地方選挙をたたかい、悪政を止めるために最後の最後までがんばりましょう」と閉会あいさつを行いました。 
 文書の納税者脅す文言 
14年度から見直したい
国税庁回答
 集会に先立って省庁への要請行動が行われました。そのうち国税庁要請では、(1)「お尋ね」「呼び出し」文書で「税務調査もありうる」と納税者を脅す文言は憲法違反、行政手続法違反であり、速やかに削除することを求めました。
 国税庁からは「文言については見直しを検討している。2014年度から適用したい」という回答がありました。 
 さらに、(2)「来署するまでは行政指導で、来署すれば税務調査に切り替える」という手法について、「来署を依頼する場合、税務調査か行政指導なのかは事前に明示する」とした国会答弁を順守することを求めました。 
 国税庁は「順守する」ことを改めて確認しました。 
 
  
 
大阪・農民組合支部協
 大阪府の農民組合阪南支部協議会は、地域の民主商工会や年金者組合などと共同して、集団申告運動に取り組んで5年目になります。3月13日に泉佐野市で行われた第46回重税反対統一行動(泉佐野・泉南地域で280人が参加)には、山下博会長を先頭に9人の組合員が参加して20件の集団申告をしました。
 今年の確定申告は、消費税が昨年4月から8%に増税され、農家への税務調査が強化されているなかでの取り組みでした。そうしたことも反映して、組合の学習・相談会には、昨年度の11世帯14所得申告(消費税2件)から18世帯33所得申告(消費税3件)と相談件数が大きく前進しました。
         (大阪・農民組合阪南支部協議会 下村晴道) 
         (新聞「農民」2015.3.30付) 
 |