「農民」記事データベース20150629-1171-08

南会津町(福島)に
「農民連」誕生

関連/高松市(香川)でも結成


助け合い・学び合い・知恵出し合い
農民連を地域農業発展の力に

 福島県でも屈指の豪雪地域として知られる南会津町。4月末まで雪が消えないという山あいの農村に、今年の春、新しい農民組合「南会津農民連」が誕生しました。

 熱く語る

 農民連組合員は一人もいなかったこの地域に、突如、農民連が誕生したきっかけは、原発事故の賠償訴訟の取り組みのなかで南会津町の花農家の星和昌さんや星久光さんと知り合った福島県農民連の根本敬会長が、今年3月、「南会津にも農民連をつくりませんか」と訪ねたことでした。

 2人の星さんの誘いに応えて、根本さんを待ちかまえていたのが、「南会津花づくりの会」の会員を中心にした農家の皆さんです。自主計算による税金申告、原発事故の賠償請求運動、再生可能エネルギー、そして地域の農業を守る農民連建設を熱く語る根本さんに、その場で10人の農家が入会を決意。南会津農民連を結成し、まずはみんなの共通した要求である税金の学習から取り組むことになりました。

画像
南会津農民連の皆さんと福島県農民連の根本会長(左から2人目)。前から2列目右から3人目の白いシャツの男性が星久光さん、その右隣が星和孝さん。後列中央が星和昌さん、その右隣が林田さん。後列右端が君島さん

 その場で

 その後、その場に来られなかった農家も続々と加わり、5月には組合員は14人に増えています。会員には20代2人、40代3人が含まれ、女性も5人います。多くはカスミ草、リンドウ、カラーなどの切り花の農家で、米を作っている人もたくさんいます。

 こんな多彩な顔ぶれがそろった背景には、母体となった南会津花づくりの会の取り組みがあります。同会は、南会津の切り花栽培では草分けともいえる存在で、今回、南会津農民連の参与を引き受けた星久光さんや、星和昌さんらを中心に、20年ほど前から花づくりの技術を学び合い、出荷先の開拓、配送ルートの手配などを協力してやってきました。

 そのなかで、できあいの化成肥料ではなく単肥(成分が一つだけの肥料)を自分たちで組み合わせて活用するという低コスト栽培にも取り組んできました。

 4〜5年前からは、鶏卵業者から鶏ふん堆肥を共同で直接仕入れ始め、花農家に限らず広く地域に利用を呼びかけたところ、今では15トン車5台分にまで広がっています。この“鶏ふんネットワーク”の人のつながりも、今回の南会津農民連結成に大きな役割を果たしました。

 新規就農者への支援もしています。弱冠21歳で南会津農民連に参加した林田優也さんは、就農2年目。星久光さんや南会津農民連事務局長の君島義史さんらの助けで、花づくりを始めました。花農家になった思いを、「花は咲いたらきれいだから」とまっすぐなまなざしで話す林田さん。「まだ力不足だけど、地域の農業を担っていけるようになりたい」と、南会津農民連に加わった思いを話してくれました。

 ただ一つ

 南会津農民連の初代会長になった星和孝さんも、異色の花・野菜農家です。4年前に旧南郷村の実家で農業を継ぐまで、昼は東京都内の高級ホテルでマネジャーをしながら、夜は六本木でバーテンダーをしていました。今ではバーテンダー時代に培った広い人脈をいかして、野菜の産直や農業体験など消費者との交流も始めました。「会長を引き受けた思いは、ただ一つ。地域のために何か力になれることをしたい。この南会津や農業には魅力がいっぱいある。地域を活性化して、その魅力をもっと広く伝えていきたい」と和孝さんは力強く言います。

 「助け合い、学び合い、知恵と情報を共有して、農民連を通して地域の農業を発展させていこう」(星和孝会長)――南会津の山里から、また一つ、農民連の新たな歩みが始まりました。


高松市(香川)でも結成

画像  TPP交渉や農協・農業「改革」が緊迫した情勢を迎えているもとで、香川県農民連は5月16日、高松市で高松農民組合の結成総会を行いました。農民組合結成は(1)県都での結成(2)JAを農民の立場から応援し、支える組織ができた(3)農民の暮らしと権利を守る仲間作りの核ができた――ということで大きな意義があります。

 JA香川中央会の宮武利弘会長、新日本婦人の会県本部、農協労組から祝辞が寄せられ、樫昭二県議(日本共産党)、新婦人県本部の大塚昭子会長が来賓あいさつをしました。

 農民連の笹渡義夫副会長が記念講演を行い、安倍農政の分析と暴露、批判を述べました。

 新組合長の大塚茂樹さんは「大きな農村地域を抱える県都・高松で農民組合が結成された意義は大きい。国の農政の矛盾が大きくなるなか、農家が立ち行く農政を求めて、行政に働きかけていく力をつくっていきたい」と話しています。

(新聞「農民」2015.6.29付)
ライン

2015年6月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2015, 農民運動全国連合会