「農民」記事データベース20191125-1386-07

DVD紹介

関連/本の紹介


画像  98%の普及率と、世界有数の「飲める水道水」を誇る日本の水道。しかし、人口減による自治体の財政難、インフラの老朽化、職員の高齢化・減少など多くの課題を抱えています。民営化の失敗事例が明らかになり、再公営化へと向かう海外の動きと逆行する日本。「自治」をキーワードに水道の未来を考えます。

 制作 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター(PARC)
 片面1層・カラー41分(解説資料付き)
 本体価格 4500円+税(図書館価格1万5千円+税)


本の紹介

画像  水道法「改正」で、水道事業の運営権を民間企業に売却することが可能になりましたが、水は単なる経済財ではありません。水へのアクセスは人権です。民営化に失敗したヨーロッパや南米などでは、再公営化がトレンドです。専門家、市民運動家、労働組合リーダーが30年間にわたる内外の豊富な事例から民営化の問題点を明らかにし、住民が参画する管理のあり方を探ります。

 発行 コモンズ
 四六判、248ページ、並製
 価格 1700円+税

 DVD、本ともに注文は、PARCまで。
 電話 03(5209)3455、Fax 03(5209)3453、Eメール:office@parc-jp.org

(新聞「農民」2019.11.25付)
ライン

2019年11月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2019, 農民運動全国連合会