本の紹介
暮らしの中から 
プラスチックを減らす
  
 パンフレット 
『みんなで減らそうプラスチック』
 プラスチックごみが川から海に流れて海洋生物を汚染しています。とくに5ミリメートル以下のマイクロプラスチックが、有害化学物質を吸着して生態系に影響を与えるといわれています。
 柔軟剤に含まれるマイクロカプセルや化学繊維から出るマイクロファイバーも、マイクロプラスチックの一種です。暮らしの中からプラスチックそのものを減らしていく方法を提案。イラスト満載で絵本のような感覚で楽しめます。ぜひ学習会等でご活用ください。 
  
 
 発行 日本消費者連盟 
 監修 栗岡理子 
 定価 300円(送料別) 
 縦長B6判・16ページ・カラー 
 
  
 リーフレット 
『脱プラ生活〜はじめの一歩』
 古紙やごみ問題を中心に取り組む日消連・環境部会がこのたび発行しました。海洋プラスチック汚染が広くメディアで取り上げられ、レジ袋の有料化も始まりましたが、それは、世界的にみても決して十分な対策とは言えません。
 本当にプラスチックごみを減らすには、それぞれの家庭でできることを一歩ずつやっていくことです。ごみ問題に詳しい栗岡理子さんと環境部会メンバーで出し合った「おうちでできる工夫」を集めました。今日から脱プラ、始めませんか? 
  
 
 発行 日本消費者連盟 
 制作 日本消費者連盟・環境部会 
 監修 栗岡理子 
 定価 100円(送料別) 
 A3判・三つ折り・裏表カラー 
 ◇ 
 パンフレット、リーフレットとも注文は日本消費者連盟まで。電話 03(5155)4765、Fax 03(5155)4767、Eメール office.j@nishoren.org 
         (新聞「農民」2021.6.7付) 
 |