全国食健連
 | 
![]()  | 
  
食健連の訴えに次々と署名に応じました  | 
  
4人がマイクを握りました。
農民連の岡崎衆史事務局次長は、コロナ禍で食べたくても食べられない困窮者が増える一方、低米価とともに食料自給率が37%しかない現状を告発。輸入が止まれば、食料危機が訪れ、米農家の離農が進めば農村が崩壊し、社会全体に大きな影響を及ぼすと指摘し、「自給率を上げるために家族農業支援、戸別所得補償の復活を実施し、経済連携協定(EPA)の見直しを」と訴えました。
全労連の秋山正臣事務局次長、国民本位の行政をめざす農林水産の会(全国農政懇)の池内辯さん、全農協労連の舘野豊書記長らも訴えました。
署名に応じた東京都中野区に住む女性(74)は「自給率が低すぎる。農産物価格が低く、安定した収入がないと、農業をやろうという若い人がいなくなってしまう。税金はもっと農業に使うべきだ」と怒っていました。
| 第33回農民連女性部総会 | 
| 
 ▼日時 1月29日(土)午前10時半〜午後4時 
▼講演 木村・黒田純子さん 
    (環境脳神経科学情報センター副代表) 
    「食べる人にも作る人にも、環境にも優しい農業を=ネオニコチノイド、グリホサート問題から考えよう=」 
▼会場 ZOOMによるオンライン開催 
    (分散会場を開設する県連もあります) 
▼参加資料代 1000円 
▼参加申し込み 都道府県の農民連へ 
    (1月25日しめ切り) 
▼問い合わせ 農民連本部女性部事務局 
    電話 03(5966)2224 
 | 
  
[2022年1月]
農民運動全国連合会(略称:農民連) 
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2022, 農民運動全国連合会