愛媛産直センター
生産者が「目揃え会」
  
 晩柑の出荷基準を意思統一
 農事組合法人愛媛産直協同センター(森井俊弘理事長)は1月4日、「目揃(ぞろ)え会」を西予(せいよ)市で開き、いよかんなど晩柑の出荷基準を意思統一しました。
 
  
      | 
   
  
    目揃え会で今年の状況を語り合いました  | 
   
 
 昨年夏の猛暑と少雨で、晩柑も全体的に小玉ですが(いよかんもM玉が多い)、糖度と酸度は昨年同時期より高く食味のよいことや、肥料や生産資材の価格が値上がりして苦労していることなどが、生産者同士で話題に。 
 愛媛産直センターは現在53人の農家が出資して、全国のコープ(生活協同組合)や学校給食と提携して、みかん・かんきつ・レモンを出荷しています。センターでは一般的な慣行栽培と比べて農薬使用3割以上減をめざしています。日本生協連の適正農業規範(GAP)で点検して、安全・安心と持続可能な農業に取り組んでいます。 
 ◇ 
 コープぎふが来県 
生産者と交流も
 東海コープ事業連合を通じて、愛媛産直センターと取引のある岐阜県の「生活協同組合コープぎふ」(組合員約25万5千人)の理事と役職員5人が1月22、23の両日に愛媛を訪れました。
 松山市潮見・門屋桂さん、八幡浜市保内・二宮裕基茂さんの園地で交流を行いました。 
 
  
      | 
   
  
    門屋さんのいよかん園地で交流しました  | 
   
 
 22日夜の食事会には、30年以上前からコープぎふとの関係を培ってきた、当時の事務局長・大野政信さん(農民組合県連顧問)も参加しました。 
 参加者は「かんきつ栽培の苦労や喜びを生産者から聞けてよかった。帰ったら他の役員にも話したい。おいしいミカンを買い支えたい」と感想を寄せました。 
         (新聞「農民」2024.2.12付) 
 |