日韓農民交流アジア地域のネットワークの始まり(1/4)
日韓フォーラム「食の安全守る」は緊急課題10万人のロウソク集会に学び農民連と韓国全国農民会総聯盟(KPL)は3月23日、東京都豊島区の平成帝京大学で「日韓食の安全フォーラム」を開き、62人が参加。日韓両国の食の安全をめぐる状況とたたかいを交流しました。全国食健連(国民の食と健康を守る運動全国連絡会)が協賛しました。
前進のきっかけに日韓両農民組織の代表が開会あいさつ。農民連の白石淳一会長は、昨年8月のビア・カンペシーナ地域会議で韓国を訪れた際に、「今後、定期的な交流を」という提案があり、今回の交流は、それに応えたものだと経緯を説明。「フォーラムが日韓の運動にとって前進のきっかけになることを願っています」と述べました。KPLのパク・ミヌン副議長は「韓日双方の農民が抱える問題は、多国籍企業の横暴によるもの。ともに考え、たたかってこそ解決できる。日本で学んだことを韓国に帰って実践したい」と述べました。 農民連を代表して笹渡義夫事務局長が、ミニマムアクセス(MA)米を中止させ、汚染米事件を追及するたたかいの経過を報告しました。MA米の問題点をいち早く指摘し、中国・黒龍江省の視察などにもとづいて、危険性を一貫して告発。また、輸入米流通業者名の公表を求めてきたことや、全国的なたたかいの結果、マスコミにも取り上げられ、業者名の公表や原産国表示の義務づけなどが法案化され、政治と世論を動かしてきたことを紹介しました。
|
| 報告する笹渡氏(左から2人目)とイ氏(同3人目)=3月23日 |
プレゼンテーションを行った2氏がまとめの発言を行い、笹渡氏は「アジアから食糧主権を農政の柱にする流れを大きく」と述べ、イ氏は「食糧主権は緊急の課題。アジア地域で運動を作ろう」と結びました。
[2009年4月]
農民運動全国連合会(略称:農民連)
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2009, 農民運動全国連合会