「農民」記事データベース20160201-1199-09

農村からTPP反対、戦争法廃止の声を
参院選で安倍暴走政権を追いつめよう
(4/8)

2016年1月14日
農民運動全国連合会常任委員会

関連/農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(1/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(2/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(3/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(4/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(5/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(6/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(7/8)
  /農村からTPP反対、戦争法廃止の声を 参院選で安倍暴走政権を追いつめよう(8/8)


7、漁民連のとりくみ

 2015年7月に全国沿岸漁民連絡会準備会が約2000人の登録で発足し、水産庁要請、全漁連との懇談など、沿岸小型漁民の要求実現に踏み出したことは画期的な成果でした。また、岩手県漁民組合(岩手県農民連加盟)を中心にした100名の漁民が、長年の沿岸漁民の要求である刺し網漁によるサケの漁獲許可を要求して立ち上がったことも重要な成果でした。農民連は大会決定に基づいて、こうした漁民の運動を支え、信頼を勝ち取っています。

 引き続き漁民の組織化と「全国漁民連」の結成に向けて援助を強めます。

8、組織づくりについて

 この1年間の組織拡大は、36都道府県連で世帯会員を拡大し、「農民」読者は42都道府県連で拡大したものの、残念ながらいずれも後退となりました。

 こうした中でも、福島、茨城、奈良、島根、広島、佐賀の6県連が会員と読者ともに増勢、埼玉、兵庫、徳島、香川、熊本の5県連で会員の増勢、栃木、神奈川、静岡、岐阜、京都、大阪、山口、宮崎の8府県連で読者の増勢を勝ち取っています。増勢にこそならなかったものの、拡大の努力で減少数を最小限に食い止めている組織があることも正しく評価されなければなりません。

 会員拡大は、もの作りや販路作り、税金、免税軽油、原発事故の賠償請求、分析センターの活用要求など、拡大の全てが多面的な要求運動を通したものです。高齢化等の反映もあって会員、読者数の自然減が避けられない中で、要求運動を中心に懸命な努力で4割近い組織が前進していることは、今後、全国的に前進に転じるうえで重要な足がかりとなるものです。

 2015年夏に呼びかけた「拡大キャンペーン」の最大の教訓は、いま、農民連が待たれており、広く打って出れば会員でも読者でも大きく前進することが可能な情勢であることが、様々な経験を通して明らかになったことです。同時に、会員による日常的な紹介活動が定着している組織(福島、茨城、奈良、宮崎など)では、2けたの会員の加入が進むと同時に、新聞「農民」読者の定着がはかられています。

 一方で行動への参加が、まだまだ少ないのが現状です。拡大行動に参加する人の裾野を広げるためにも、役員や専従者が成果で励ますとともに、学習や討論を深め、拡大チャレンジャーの登録を進めましょう。拡大行動日も設定し、励ましあって「一歩踏み出」し、情勢の変化を実感する人を増やすことが重要になっています。

画像
「TPPノー!米を守れ」と都内をデモ行進=2015年9月29日

V 今後1年間の運動の重点について

1、安倍政権打倒を運動の中心に据えて

 (1)来るべき参議 院選挙の特別な意義

 来るべき参議院選挙は、憲法違反の戦争法廃止に道筋をつける選挙です。また、TPPを阻止し、アベノミクス農政改革を転換させる展望を切り開く選挙です。また、私たちのくらしと日本社会の未来を切り開く歴史的な国政選挙となります。農民連は、選挙に臨む原則を堅持するとともに、野党が戦争法廃止、立憲主義回復のために結束して自公に立ち向かうことを強く要求してたたかいます。

 (2)戦争法廃止を求める国民の共同をさらに強めて

   (1)「総がかり行動実行委員会」に合流して
 戦争法廃止の運動の柱は「総がかり行動実行委員会」が提起した「戦争法廃止統一署名」(2000万署名)を運動推進の中心に据えてとりくむことです。農民連は、参議院選挙も視野に置きながら会員1人5筆以上を目標にとりくむことを呼び掛けます。春の運動と並行してとりくみ、農家との対話行動など、組織を挙げて「5・3憲法集会」までに10万筆をやりきりましょう。

 農村で戦争法に反対する立場を超えた共同を広げる役割を担い、9月19日を忘れない「毎月19日」行動に全国でとりくみましょう。

   (2)戦争法廃止を掲げる統一候補を実現するための機運を盛り上げる
 日本共産党の「国民連合政府」の提案などを契機に、野党の選挙協力が盛んに論議されています。単なる数あわせではなく、戦争法廃止を明確に掲げる統一候補を実現するための機運を盛り上げることが重要です。熊本の市民ネットの動きをはじめ、各地で市民団体など広範な団体が政党を巻き込んで統一候補を擁立しようとしている動きに積極的に関わっていきましょう。

 「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」のとりくみを支持し、全国に広げます。

 (3)TPP「大筋合意」撤回、調印・批准阻止のためにも安倍政権NO!

 TPPとのたたかいは、引き続き今年のたたかいの大きな柱です。TPPは予断を持てない状況にありますが、今後のたたかいでつぶすことができる展望があります。

 「大筋合意」の内容を徹底暴露し、農業、食料、国民生活に重大な影響をもたらすことを広く国民に知らせることが運動の基本です。そのための学習会をすべての市町村で開催しましょう。農民連が発行した『TPPブックレット』を大量普及してたたかいを推進する力にしましょう。様々な障害を乗り越えて地域から「TPP反対一点共闘」組織を再構築することも重要です。今後、全国食健連などと共同して適切な時期に呼びかける行動に積極的に参加しましょう。

 (4)「ナショナルミニマム」を軸にした国民共同の発展を

 アベノミクスの名による新自由主義的「改革」が乱暴に推進されるもとで、国民や農民の暮らしはますます苦しくなり、格差と貧困の加速度的な拡大、地域経済の疲弊が深刻化するなど、日本社会の危機ともいうべき事態が進行しています。安倍政権は、2017年4月から消費税を10%に引き上げる一方で、法人税を20%台に引き下げようとしています。

 また、戦争法の成立を受けて軍事費を5兆円超に拡大するなど、ますます大企業と資産家への富の集中と大軍拡の道を突き進んでいます。そして、国民には医療・福祉の切り捨て、労働者派遣法改悪に見られる“安上がりな労働”を押し付けようとしています。

 農民連は、労働者・国民の最低限の所得が保証されてこそ、十分な食料を得ることができ、農産物価格の安定にもつながるという考えに立っています。その柱は、時給1000円以上の全国一律最低賃金制の確立、最低保障年金、生活費非課税の原則に立った課税最低限の大幅引き上げ、そして再生産を保障する農産物の価格保障の確立です。いま広がっている多様な共同を大切にしながら、こうした立場からの国民共同に発展させるために力を尽くします。

2、TPPやFTAを跳ね返して国民の食と地域を守る共同のとりくみを太く大きく

 (1)生産を維持・発展させることこそ最大の反撃

 TPPを前提に、農民に生産と農業からの撤退を迫るアベノミクス「農政改革」は、最悪の攻撃です。

 こうしたなかで農民連が地域の仲間と力を合わせて生産を守ることは、攻撃への何よりの反撃であり、地域の活性化と循環型の地域作りの最も重要な課題です。「ものを作ってこそ農民」の真価を発揮し、多様なとりくみをさらに前進させましょう。

(新聞「農民」2016.2.1付)
ライン

2016年2月

農民運動全国連合会(略称:農民連)
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224

本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
Copyright(c)1998-2016, 農民運動全国連合会