2・14酪農・畜産集会から
 
 
 
 生産者の発言から酪農がなくなると町が消滅する岩崎和雄・北海道農民連釧根地区協議会議長(根室管内別海町) 
 乳価が上がっても、労働者がその価格で買える労賃も必要。みんながそれぞれの分野でがんばって国産牛乳を守りたい。 
 海外からの乳製品輸入はおかしい石橋祐行さん(千葉県山武市、安全安心な国産牛乳を生産する会) 
 指定団体には「1キロ30円の乳価値上げが必要だ」と訴えています。これからも声を上げ、消費者にも理解してもらうことが必要です。乳価値上げの障害となっているのは脱脂粉乳など乳製品在庫のダブつきです。それなのに、海外から乳製品が輸入されているのはおかしい。 
 他人事の農水大臣は早く辞めよ小椋幸男・北海道農業法人協会副会長(十勝管内上士幌町) 
 野村農水大臣に酪農の窮状を訴えても「水田農家も苦しい」との返事があるだけでした。この大変な状況を作っているのは誰なのか。国です。農政です。それを他人事のように言う大臣はもう辞めてもらいたい。メーカーも乳価値上げを拒みながら、商品価格は何度も値上げしていることを、消費者に知ってもらいたい。 
 仲間が辞めるのを見るのはつらい金谷雅史さん(千葉市)
 仲間がゆっくりと奈落の底に落ちていくのを助けられず、経営を継続できる自分に安どしてしまう。なんですか、この地獄は! 同業者を蹴落として生き残ることに何の意味があるのでしょうか。多くの仲間が声を寄せてくれることに感謝してがんばります。 
 生乳廃棄をメディアで訴えた川口太一さん(北海道十勝管内士幌町)
 子牛が缶コーヒーの値段に下がり、買い手のつかない子牛が一滴も親のミルクを飲むこともなく、薬殺せざるをえないのが北海道の現状です。国は助けてくれない。消費者の皆さんには牛乳・乳製品を買い支えていただくことが酪農家を救う方法だと知ってもらいたい。 
 生乳廃棄を防ぐために消費拡大を〓田雅章さん(神奈川県茅ケ崎市)
 これ以上の生乳廃棄を防ぐために、消費者の皆さんには1日にコップ1杯でいいから、普段より牛乳を多く飲んでもらいたい。 今は下を向く時間が多いかもしれませんが、1日も早く上を向いて歩けるようがんばりたい。 
 ※〓は「吉」の異体字。 
 
 消費者の発言から国として資材高騰への緊急対策を東都生協・金井道夫常務理事
 畜産・酪農家の声に耳を傾け、自給率向上への抜本的対策をとってください。 
 牛乳は活動の原点で重要な財生活クラブ東京・加瀬和美副理事長、生活クラブ神奈川・萩原なつよ副理事長 
 「未来を明るくミルクビジョン」として、(1)提携している生産者への「酪農応援緊急カンパ」(2)牛乳を飲む人を増やして交流会・学習会の開催(3)国に対する政策提案――を行っています。 
 命をつなぐのは農業と食べものパルシステム東京・松野玲子理事長
 本日、(1)配合飼料高騰への補助制度の拡充(2)国産飼料の生産拡大(3)施設の老朽化への資金援助―を要請しました。今日の話を持ち帰り、新たにできることをやりたい。 
 輸入のものは不安がいっぱいママエンジェルス・田中真希ユレナさん
 国産牛肉、乳製品、牛乳が手に入らなくなると輸入のものを買わなければならなくなります。成長ホルモン、抗生物質の投与が不安であり、アレルギーや発達障害を引き起こす懸念があります。 安全・安心な国産品をつくり続けてもらうためにも行政や生産者、消費者が一丸となって危機を乗り越えたい。 
 軍事予算を農家に回し生活守れ主婦連合会・平野祐子副会長
 物価高がくらしを直撃し、それは政治の悪さからくるものです。子どもの貧困も進んでいます。こうした子どもたちにも安全で安心な牛乳を届けたい。 ミサイルや戦闘機の予算を回すことで農家の生活が守られます。SDGs(持続可能な開発目標)達成のために誰一人取り残さないよう私たちもがんばりましょう。 
 「乳搾るな、牛殺せ」にノーを日本婦人団体連合会・柴田真佐子会長
 子牛を殺処分しなければならないことに胸が痛みます。「乳を搾るな、牛を殺せ」という農政にノーを突きつけましょう。 酪農を続けるために緊急支援策を。大軍拡ストップ、命最優先の政治を求めて生産者と消費者が手をつなぎ、今日からできることを始めましょう。 
 (新聞「農民」2023.2.27付) 
 | 
[2023年2月]
農民運動全国連合会(略称:農民連) 
本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
〒173-0025
東京都板橋区熊野町47-11
社医研センター2階
TEL (03)5966-2224
Copyright(c)1998-2023, 農民運動全国連合会