農家によるアグロエコロジーの実践 草にも虫にも負けない太くて丈夫なイネ(2024年09月02日 第1615号)
和歌山・紀ノ川農協理事(紀の川市)
高橋 範行さん(41)
この時代に農業をがんばること自体ステキなことだ

実践報告をする高橋さん
7月26日に行われた農民連ふるさとネットワーク第21回総会でのアグロエコロジー技術学習会「わたしのものづくり」で報告をした和歌山県紀の川市の高橋範行さん(41)の実践している農業を紹介します。追加取材による内容になっています。
農業を始めて16年目の高橋さんは米、タマネギを中心に施設でトマト、キュウリ、露地でブロッコリーなどを栽培。親元就農としてスタートし、減農薬に取り組んでいた親御さんの農業から「思い切って無肥料で作れないのか、少しの面積から始めてみた」という高橋さんの米づくりは、総会参加者を驚かせました。
二毛作で反収が米で600キログラム 玉ネギ8~9トン

左は自然農法を続けてきた田んぼ。代かき後、1カ月濁りが維持される。右は移行2年目の田んぼ。代かき後、しばらくすると透明に
高橋さんは1・2ヘクタールの田んぼで今年は米を4品種作っています(昨年は5品種)。その田んぼの一部ではタマネギと米の二毛作をしています。関西地方や西日本では、野菜栽培の連作障害対策として、稲作と組み合わせて、ウラオモテで作ることが一般的です。
二毛作の田んぼを親御さんから引き継ぎ、稲作には元肥として米ぬかを10アールあたり30キログラムほどだけ与えていました。その当時の収量が米で10アールあたり360キログラム、タマネギが6トンほどでした。
「もともと米にはほとんど肥料を与えていないからと、無肥料で育ててみた初年に“肥料切れ”を起こしました。それでも追肥は実施せず、翌年もタマネギに鶏ふんを与えるのみで米は無肥料で栽培を続けたら、肥料切れは起こらず、なぜかどちらも収量が上がっていきました」
そのやり方を続けて、今では10アールあたりの収量が米で600キログラム(10俵)、タマネギ8~9トンと言います。
「ちゃんと解明できていませんが、肥料をやらないことで菌根菌が増えたことなどが要因として考えられます」
トロトロ層が水中を濁らせ草が生えない
高橋さんは単作で作る米の全てを無肥料・無農薬の自然栽培で作っています。その主な栽培方法は、◇代かきは1回のみ、◇育苗箱で30~40日育てた大きな苗(4~5葉)を定植する、◇除草機などによる除草作業はやらない、◇初期の深水管理を徹底する、です。
無肥料を続けている田んぼの土は団粒構造が形成され、水を張って耕すとトロトロ層ができ、1度の代かきで1カ月間水の濁りを維持できると言います。「代かきで田んぼをフラットにして、すき残しをなくして、深水管理をすれば草は生えてこないです。40日育てた苗は太く丈夫で、ジャンボタニシにも食べられません」
昨年、慣行栽培で稲作をしてきた田んぼを預かり、自然栽培で米づくりをしたら、代かき時の土がカチカチで水は濁らなかったと高橋さんは話します。「それでも定植後の深水管理で草を抑え、いい米ができた。2年目の今年はまだトロトロ層はできていないが、かなり土が柔らかくなってきた」。昨年は見られなかったイトミミズなどの水生生物が増え、土づくりが進んでいることを実感しているそうです。
無肥料・無農薬で育てる丈夫なイネは、同時にウンカやカメムシの被害にも負けないと言います。生物が多くいる田んぼやその周辺には天敵も多く、また化学肥料の投入による硝酸態窒素がカメムシなどを引き寄せると言われる中で、タマネギのウラで作る米も含めて、色彩選別機にかけることなく、きれいな米ができていると話します。「あまり特別なことをしている実感はないです。昔は4~5葉の苗を手植えしていたと思います。今はそれを機械でやっているだけです」
産直米として自ら販売している米は、30キログラムの価格で二毛作米が1万3000円、自然栽培米が1万5000~8000円(品種により異なる)です。
農業の原点はビア・カンペシーナ!
今回のふるさとネット総会で新たに理事に信任された高橋さんは、和歌山県農民連の執行委員としても地域づくりや若手育成にも力を入れています。
「市内の学校給食に有機米を届けたいという取り組みを通じて、有機栽培の仲間を増やしてきている。この時代に農業をがんばること自体が素敵なこと。栽培方法の違いに関係なく学び合いたい」
そんな高橋さんの“人生を変えるような大きなきっかけ”になったのは、ちょうど農業を始めた頃にタイで開催された国際農民組織ビア・カンペシーナの「青年交流集会」に参加したことだと言います。「海外の若い農家との交流や、あのときの経験や得た知識が自分の農業の原点。いま振り返ってみても彼らの主張の先見性はすごい」と話す高橋さんはアグロエコロジーの実践を広げる交流を大切にして、日々農業を営んでいます。