東京農民連が対都交渉(2024年11月18日 第1626号)
東京の農業を守れ――
都市農業の振興を
学校給食に地場産を
島しょに農業振興対策

都に要請書を手渡す(左3人目から)武山会長、酒井、町田、横山の各氏と、とや、原の両都議
東京農民連は10月17日、東京の農業を守る課題で対都交渉を実施。武山健二郎会長、町田伍兆、横山昭三両理事と伊豆大島町の酒井周さんが参加し、日本共産党のとや英津子、原のり子両都議が同席しました。都側は農林水産部の農業振興課長、農業基盤整備課長らが対応しました。
今回の主な要求項目は(1)都民の米の安定供給へ政府に対策を求めること(2)都市農業振興対策(3)学校給食の完全無償化と地場産の普及(4)相続税の負担軽減(5)島しょの農業振興対策等です。
都側からは各項日について一通りの回答がありましたが、都の対策の「説明」にとどまるものでした。こうした中でも、「都市の農地保全を重要な施策として取り組む」「新たな品種改良へ努力する」「体験農園の発展に努力する」「貴重な畜産・酪農は1頭も減らさないよう守る」等の回答がありました。
相続税の軽減は「都の重要課題で毎年政府に要望している」などと説明しました。
農地確保、 獣害など 島しょの課題で議論
島しょの要望は島ごとに多岐にわたりますが、酒井さんが現場での体験に基づき実情を説明。「休耕地の借り上げや開墾整備への財政支援」「新規就農者育成への支援」「利島の椿油産業の存続対策」「キョン、タイワンザルや野ネズミの被害と対策」等について要望しました。
都は「害獣などは環境局の案件」としましたが、とや都議から「都の農業振興条例に『鳥獣害対策の強化』がうたわれている」と指摘され、獣害対策についても議論し、意見交換。都からは島しょの農業存続に努力する旨の発言がありました。
都民を不安に陥れた米不足について横山さんが発言。「今年の秋の収穫量が1年分の消費量を下回る。新米の早食いもあり、来年夏は今年以上の不足が想定され、米の奪い合いで米価も暴騰している」「都は政府に備蓄米の放出などの対策をとるよう求めてもらいたい」と要請しました。