アイコン 新聞「農民」

県の自給率向上を、学校給食に地場産を =群馬農民連が県要請=(2024年12月16日 第1630号)

要請する群馬農民連の吉野浩造会長(立っている人)

 群馬農民連は、11月6日に群馬県に対し「農林業と食糧、農家経営を守るための要請」を行いました。
 食料自給率向上について、県は「県として自給率をカロリーベースで計るのは困難と考える。生産額では全国で上位レベルだ。国レベルで考えるべきであり、県としては現場での取り組みを支援したい」と回答。
 「飯米に適する米の十分な備蓄を」と求めたのに対し、「100万トンは2年続きの不作にも対応できるレベルと考える」と答え、農水省の「集落機能強化加算」については「現行制度の維持を国に要請している」と答えました。
 学校給食の地元農産物の利用については、「自校方式の県立学校で試験的に開始した」「有機・循環型農業推進室」を設置し、JAS取得者一人ひとりに県職員が担当として付いている」と回答しました。
 参加者からは、「今年は病害虫による果樹の被害が想像以上にひどく、被害果実の処分は有料、水分が多く運ぶのもたいへん、山に廃棄して鳥獣のエサになったりしている。処分費用の負担をしてほしい」と切実な声が出されました。
 群馬農民連は、県の販売農家が2020年までの5年間で24%も減少している深刻な事態であり、「食料自給率向上自治体宣言」を行い、目標をもって農業振興にあたることを強く求めました。
 要請には、日本共産党の酒井宏明、大沢あや子の両県議も同席しました。
 (群馬農民連副会長 上原正)