農民連 財務省に要請 農業予算の確保を 財政審建議 日本の農業の未来奪うもの(2024年12月16日 第1630号)

要請書を手渡す(左から)原田、笹渡、沖津、長谷川、(1人おいて)小池、藤原の各氏
農民連は12月5日、財務省を訪れ、財政制度等審議会(財政審)が11月29日に公表した「2025年度予算編成等に関する建議」に対して、要請を行いました。
農民連からは、長谷川敏郎会長、笹渡義夫、沖津由子の両副会長、藤原麻子事務局長、原田愛子常任委員らが参加し、財務省は、主計局の近藤清太郎主査が対応しました。
長谷川会長は冒頭、「建議は、食料自給率向上に背を向け、飼料用米を助成対象から外せと要求するなど、日本農業の未来を奪うものだ」と厳しく指摘。「財務省としても、そのまま建議を受けるのではなく、農業への予算をしっかり確保してほしい」と要請しました。
笹渡副会長は、「地域を支えているのは小規模・家族農家であり、この建議はその存在を否定するものだ」と指摘。1980年比で21年の農水予算は米国で7・5倍、欧州連合で4・7倍になっていることを示し「自国の食料は国内でまかなうのが世界の主流だ。日本だけ逆行している」と批判しました。
財務省の担当者は、「今の日本の財政状況は厳しい」と、自給率向上に背を向けました。
日本共産党の小池晃参院議員も同席しました。