基礎控除の増額 今年の年末調整から反映(2025年07月28日 第1660号)
今年の税制改正で所得税の基礎控除や給与所得控除などが見直され、年末調整や確定申告での対応が必要です。変更の内容を紹介します。
基礎控除の増額10万円引き上げ
基礎控除の変更内容を表1にまとめました。基本的に基礎控除が48万円から58万円に引き上げられます。この増額分については、今年分の源泉徴収は改正前の額で行い、年末調整と確定申告で反映させ、来年以降の源泉徴収税額表では最初から変更が反映されます。
また合計所得金額が655万円以下の人に対しては2年間の限定で段階的に5万円、10万円、30万円、37万円を加算します。132万円以下の場合の37万円加算(95万円控除)は2027年以降も継続されます。
この加算分は来年以降の源泉徴収税額表には反映されず、年末調整で控除する必要があります。また、住民税の基礎控除については変更はありません。
給与所得控除も下限額引き上げ
給与所得控除も最低額が65万円に引き上げられ、給与収入金額190万円以下は65万円となります。(表2)
特定親族の控除19~22歳で新設
特定親族とは居住者と生計を一にする19~22歳の親族です。バイトなどで働いている学生などが対象です。親族には児童福祉法の規定により養育を
委託された
里子を含みます。配偶者、青色事業専従者、白色事業専従者は除きます。
合計所得58万円以上の特定親族は123万円以下まで9段階の特別控除が受けられます。(表3)
◇
農民連本部税対部では今回の税制改正について7月29日の午後1時からオンラインで学習会を行います。源泉徴収での実務などで不明な点など事前にお寄せいただければ、講師の税理士から回答もしていただきます。
ぜひご参加ください。
緊急解説 令和7年度税制改正のポイント
所得税の基礎控除見直しでどうなる?
講師 佐伯和雅税理士(東京南部会計代表社員)
日時 7月29日(火)午後1時~2時
開場 オンライン
URL https://x.gd/Yfk3y
質問はメール:info@nouminren.ne.jpまたはFax03(5966)2226までお送りください。