「女性の権利デー」女性団体が宣伝行動とシンポ 女性の権利を国際基準に(2025年08月11日 第1662号)

宣伝行動で訴える婦団連のみなさん
日本で女性差別撤廃条約が発効した7月25日を記念する「女性の権利デー」。40周年となる今年の7月25日、JNNC(日本女性差別撤廃条約NGOネットワーク)など3団体共催によるシンポジウム「女性の権利を国際基準に! やっぱり必要!独立した国内人権機関」が、東京都内で開催されました。
国際基準の人権を保障するうえで、政府から独立し、ジェンダー平等に限らずあらゆる人権侵害の救済を行う「国内人権機関」の設置が必須とされていますが、日本には設立されていません。
フェリス女学院大学名誉教授の馬橋憲男さんが、国内人権機関を巡る世界の情勢を講演。「国内人権機関が『政府から独立』していることが重要。すでに118カ国で設置されており、日本にも設置するよう国連の人権状況審査でも25回も勧告されている」と述べました。
国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の委員で亜細亜大学教授の秋月弘子さんも講演し、各国の条約の実施状況を審査する政府報告書審議の際に、各国の国内人権機関が果たしている役割などを語りました。
◇
集会に先立って、婦団連(日本婦人団体連合会)は女性差別撤廃条約実現アクションと共同で、東京・後楽園駅の駅頭で「女性の権利デー」を記念する宣伝行動を行いました。