アイコン 新聞「農民」

石破首相が退陣へ 自民党政治は終わりに(2025年09月22日 第1667号)

市民・農民と野党が共同して新しい政治を求めるとき

 石破首相は9月7日、辞意を表明しました。裏金問題への無反省、物価高騰など国民生活への影響に対する無策、アメリカ言いなりの大軍拡や関税交渉など、自民党政治そのものが大破綻するなか、退陣に追い込まれたものです。
 石破政権は、昨年の衆議院選挙に続き、今年7月の参議院選挙での自民党の大敗、与党の過半数割れを受け、国民そっちのけの党内抗争の末、政権を投げ出しました。
 食料、農業の問題では、食料自給率向上に背を向け、大規模・効率化一辺倒で日本農業をさらに窮地に追い込む改定「食料・農業・農村基本計画」を4月に策定しました。
 在任中には7月になって増産を言い出したり、政府備蓄米の無謀な放出で米市場をさらに混乱に陥れ、国民生活を苦境に追い込みました。
 こうした混乱のなか、日米貿易合意で、アメリカの一方的な関税引き上げに屈し、自動車・自動車部品への関税を15%に引き上げ、それ以外の日本製品への関税も「相互関税」の名のもとに一方的に15%に引き上げられました。

 

自給率低下と米不足に追打ち

 日米合意では、アメリカ産米の輸入を75%増加を約束し、自給率低下と米不足を招いた失政に追い打ちをかけるものです。
 さらにトウモロコシ、大豆、バイオエタノールなどの農産物を日本が年80億ドル(約1兆2千億円)規模で輸入し、これとは別にアメリカ製の航空機や武器を購入することになっており、農業破壊と大軍拡にさらに突き進むことになります。
 市民・農民と自民党政治とたたかう姿勢をもつ野党とが共同して自民党政治を終わらせ、新しい農政を求めるときです。