アイコン 新聞「農民」

青年部 夏の学習交流会 全国の交流や情報交換、良い機会に(2025年09月22日 第1667号)

 8月27、28の両日に開催された農民連青年部夏の学習交流会in福岡のシンポジウムでの発言と、終了後の感想の一部を紹介します。

 

農民連は多様な農家を受け入れてくれる居場所!

シンポジウムでの発言

農業やりたい人が継げる環境を


農家を訪問し現地視察しました

丸田陽一さん(福岡・糸島農民組合)
 農家の子どもでなくてもしたい人がやりやすいような環境を作ることが重要ではないでしょうか?堤や道路の管理もあるから一人ですべてはできません。地域の人々が協力すれば可能ですが、それは企業にはできません。年寄りには年寄りなりの仕事もあると思います。

 

今の米価が適正 所得上げるべき

九州大学農学部Aさん
 普段聞けない農家の話を聞くいい機会でした。研究は微生物専門なのでわからないことばかりです。お米が高いとは聞いていましたが、大変なことになっているとは知りませんでした。私は今の米価が適正ではないかと思います。価格を下げるのではなく、所得を上げることを考えるべきだと思い、参院選では久しぶりに投票してきました。

 

ブドウテーマに高校の課題研究

奈良の川本さん

奈良県 川本悠翔さん
 父がブドウとブルーベリー栽培をしており、農業高校に進学しました。3年生の課題研究でブドウをテーマにしましたが、研究の都合でせん定をしていなかったらハウスの片づけが大変になっています。今日、話を聞いて、まだ考えが浅いと感じたので、今日の話を先生にも伝えて勉強していきたいです。

兄妹で新規就農 手さぐりで挑戦

シンポジウムで発言する江川さん兄妹

大阪府 江川明里、拓志さん兄妹
 兄妹で農家で働き、8年前に独立しました。作業日誌など見ながら手さぐりで必死にやってきました。初めてジャガイモ作ったときは、北海道では使えるのに大阪では使えない農薬を使ってしまい、あわや出荷停止寸前になりました。
 ため池から水をポンプアップしているのですが、この暑さで池の水がどんどん減ってきて、ため池に落ちたら出られない覚悟で、板を渡して泥の上を歩いて水をくみ上げています。

 

感想

規模拡大の課題 今後の参考に

奈良県 山本昌史さん
 昨年初めて地元の奈良でこの交流会に参加しました。とても充実した内容でしたので今年も参加しました。
 今年は奈良から遠く離れた、九州の農業の現場を見させてもらえるということに興味がありましたし、その他日本各地からの参加者とも情報交換できて良かったです。
 百笑屋さんはかなり大きな規模で経営されていて自分との大きな差を感じましたが、規模を大きくした時の課題も見えてきて今後の参考にさせていただきます。
 直売所見学では糸島で今出荷されている野菜をじっくり見ることができました。今回は客としての訪問でしたが、店のスタッフや店長さんから今よく売れている野菜情報や生産者への要望などを聞かせてもらえたらより良かったです。

 

試行錯誤して自分も発信を

愛知県 中島悠太さん
 今回初めて農民連の交流会に参加させていただきました。自分は新規参入者で農家さんや農家に関わる方々と交流する機会が少なく、とても良い交流会になりました。
 大きな農家さんの話は規模が違いすぎて驚き、自分と同じ新規参入者の話は苦労しているのは自分だけではないのだと励みになりました。
 農家というのは大量生産して「なんぼ」が現実ですが、大きい農家には大きい農家の、小さい農家には小さい農家の役割があると感じました。
 そして話を聞く中で農民連はいろんな農家の形を肯定してくれる居場所だと思いました。
 今後さらに環境変化があり、個々の農家が試行錯誤していく中で自分も負けずに試験栽培や工夫などを行い、今度は自分も他の農家さんに何か伝えられるよう励んでいきたいです。

 

消費者との対話 素晴らしい取組

福島県 橋本優里奈さん
 学習交流会に参加し、各地域で行われている取り組みについて知ることができました。「持続可能な生産を消費者とともに」がテーマでしたが、1日目のシンポジウムでは生産者の皆さんの声だけではなく、グリーンコープの日高さんから消費者の皆さんの取り組みを聞くことができて良かったです。生産者と話す機会を設け、農業の現状を知っていただくのは素晴らしいと思いました。
 2日目の現地視察では、株式会社百笑屋さんの施設やほ場を見学させていただき、シンポジウムの際にお話ししていた、ポット育苗や堆肥について見ることができて良かったです。今回なかなか行ける機会がない福岡で貴重な話をたくさん聞くことができました。

 

若い世代の熱意 心が動かされる

青森県 横山朝美さん
 最初は不安でしたが他県の若い世代の方たちの前向きな熱意に心が動きました。
 実際にお会いして交流をする貴重な時間と刺激をありがとうございます。
 今後も参加したいと思いますのでよろしくお願いします!