アイコン 新聞「農民」

第1664号(2025年09月01日)

仮設住宅が床下浸水被害 土砂崩れや路面陥没も(2025年09月01日 第1664号)

長谷川会長が激励訪問 被災地・七尾、輪島へ(2025年09月01日 第1664号)

女性のつどい戦争はごめん 核兵器禁止条約参加を政府に迫ろう(2025年09月01日 第1664号)

女性による女性のための相談会(2025年09月01日 第1664号)

排外主義NO!憲法生かそう基本的人権守られる社会を 「19日行動」に750人総がかり(2025年09月01日 第1664号)

農のこころ(2025年09月01日 第1664号)

鳥インフルエンザ流行 鶏卵不足どうする? 寄稿 埼玉農民連会長 立石昌義 (2025年09月01日 第1664号)

本の紹介 関根佳恵著(農文研ブックレット) どう進める?オーガニック給食 -世界の動向と日本のこれから-(2025年09月01日 第1664号)

「被爆の実相」を未来へ受け継ごう (2025年09月01日 第1664号)

旬の味(2025年09月01日 第1664号)

第1633号(2025年01月13日)

国連「家族農業の10年」 7年目に オーガニック給食を推進する 栃木・小山市 浅野正富市長(全国オーガニック給食協議会監事)「10年」の意義を語る(2025年01月13日 第1633号)

国民大運動実行委財務大臣申し入れ 農業予算増額を要求 長谷川会長、財務大臣に迫る(2025年01月13日 第1633号)

第7次 エネルギー基本計画「再び原発推進」に強い怒り 福島県農民連 政府・東電に要請行動(2025年01月13日 第1633号)

このままでは5割が離農 農民連 農水省に緊急要請 酪農危機に直接支援を早く!(2025年01月13日 第1633号)

農のこころ(2025年01月13日 第1633号)

米は国が責任もって管理を グリーンウエーブ集結行動 自給率向上は地域の要求(2025年01月13日 第1633号)

浦和駅頭でリレートークと署名 食料増産・自給率向上を 1時間で85人分の署名(2025年01月13日 第1633号)

命とくらしの源の食料守ろう 2024世直し雷行進 チンドン屋さん先頭に浅草パレード(2025年01月13日 第1633号)

産直移動販売 農民連ふるさとネットワーク 新鮮野菜・農産物加工品を販売(2025年01月13日 第1633号)

女性による女性のための相談会 困難抱え、孤立深める女性たち(2025年01月13日 第1633号)

旬の味(2025年01月13日 第1633号)

第1630号(2024年12月16日)

農民連第26回定期大会 成功をめざして 各地で仲間づくり進む(2024年12月16日 第1630号)

農民連 財務省に要請 農業予算の確保を 財政審建議 日本の農業の未来奪うもの(2024年12月16日 第1630号)

亡国と飢餓を進める財政審建議に対する抗議声明〈抗議声明〉 2024年12月4日 農民運動全国連合会(2024年12月16日 第1630号)

要求前進させるチャンス 国民大運動実行委などが国会前行動(2024年12月16日 第1630号)

バイト代は安いのに学費と消費税は上がる 各界連が署名・宣伝行動(2024年12月16日 第1630号)

農のこころ(2024年12月16日 第1630号)

農業・畜産危機打開へ交流 全国開拓振興協会講演会 長谷川会長と鈴木教授が講演(2024年12月16日 第1630号)

女性に対する暴力撤廃国際デー ジェンダー平等へ女性たちがアピール行動(2024年12月16日 第1630号)

組織大きくし農政変えよう 小松名誉教授、長谷川会長が講演 農民連中国ブロック研究交流集会(2024年12月16日 第1630号)

県の自給率向上を、学校給食に地場産を =群馬農民連が県要請=(2024年12月16日 第1630号)

食と農・高まる関心 安心・安全な学校給食進めたい(2024年12月16日 第1630号)

丹波黒枝豆収穫体験 おにぎり、栗ご飯、みそ汁で交流(2024年12月16日 第1630号)

東日本大震災からもうすぐ14年 津波被害からの復興の願い込めて こんぶで来年のえと「巳」(2024年12月16日 第1630号)

旬の味(2024年12月16日 第1630号)

2024年3月以前の記事を検索

※ ホームページリニューアル前の記事はこちらから検索できます。